沖縄に来ております。
年中出張であちこち飛び回りますが、出張先で毎朝必ずやる「ルーティン」(最近もう言わない?w)があります。
それは、地元紙を読むこと。
ぼくは関西育ちの東京在住なので、新聞といえばチョウマイヨミといわれる朝日・毎日・読売の大手3紙、それに産経と日経がいわゆる”新聞”でした。
しかしながら、それは東京と関西だけの常識であって、東京・関西を除く日本全国では、それらの大手紙はマイナーな新聞です。
出典:http://facta.co.jp/article/200707008.html
北海道なら北海道新聞、宮城なら河北新報、名古屋は中日、熊本なら熊本日日、そして沖縄なら琉球新報と沖縄タイムス、そして八重山日報です(肝心の八重山日報売ってませんでしたすみません!!!)。
webの普及とともに、あらゆる情報に簡単にアクセスできるようになりましたが、情報の信憑性が担保され、なおかつ整理されているのは、依然として地元紙・ブロック紙です。
その情報を得ずしてその日の打ち合わせに臨むのは、野球で言うなればスコアラーの集めた投手データを頭に入れず、やみくもにバッターボックスに入っているのと同じです。結果的に凡打で終わってしまいます。
高い交通費と宿泊費をかけて出張している以上、情報を武器にして効率よく闘わねばなりません。
↑今日は沖縄にきてるので、琉球新報と沖縄タイムスを一気読みです。
↑台湾にいる時は自由時報と聯合報、そしてiPadで日本の日経(海外でも読めるから本当に便利!)