YouTubeチャンネル登録者数、25万人まで来ました。

YouTubeチャンネル登録者数、25万人まで来ました。

 

 

社長界隈で話してると「経営者はYouTuberやらない方が良い」というのがほぼ定説です。それはTiktokでもInstagram もでもです。

 

理由はだいたい2つ。 1. 手間と時間がかかり過ぎる。割に収入は少ない。 2. 動画の視聴者層と本業のターゲット層は、必ずしも一致しない。

 

特に2は最初の立て付け(誰にどんなコンテンツを提供するか)を間違うと、ずっと砂漠に水を撒くような事になる。何十万と登録者がいたとて、登録者が見込み客にならないなら、意味がない。

 

例えばB2B業界の社長が、踊ったりドッキリ仕掛けられたり、くだらない事を色々やってバズったところで、いいねを押してるのが高校生や大学生だと、営業リードにはつながらない。私のYouTube師匠であるまこなり社長も、100万人近いチャンネル登録者を獲得したけど、その登録者が、真子さんの本業であるプログラミングスクールの受講者になってくれる事は、想定より少なかったと言ってました。

 

テキストメディアから動画メディアに主役が移るにつれ「文字を読むのはしんどいけど、動画なら見る」という人、言い方は悪いけどリテラシー(読み書きする能力)の低い人の比率が、増えてきました。

それは日本でも台湾でも同じです。だから、登録者数や再生回数だけをKPIにせず、「本当に自分が伝えたい層はどこなのか?」を、始める前に熟考する必要があります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

共感したらシェア

この記事を書いた人

吉田 皓一のアバター 吉田 皓一 ジーリーメディアグループ代表取締役

奈良県出身。慶應義塾大学経済学部卒業後、朝日放送入社。総合ビジネス局にて3年勤務ののち、ジーリーメディアグループ創業。台湾香港に特化した日本観光情報メディア「樂吃購(ラーチーゴー)!日本」を運営する。台湾での著書に「吉田社長的台日經濟學」など。台湾でチャンネル登録35万人のYouTube「吉田社長JapanTV」運営。歌手として、47都道府県を47歌う「音(on)Bouund Project」推進中。HSK漢語水平考試6級(最高級)及び中国語検定準1級、国際唎酒師(中国語)所持。

目次